
閲覧にはパスワードが必要です
みんなの伊江小
伊江小地域教育づくりHP
新着情報・学校行事

![IMG_4129[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/edcd26_99e5c6ee9405404a8714351241b1c84e~mv2.jpg/v1/crop/x_101,y_0,w_438,h_480/fill/w_141,h_159,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_4129%5B1%5D_JPG.jpg)
夏休み 習字教室!
平成30年7月26日
毎年恒例の夏休み習字教室を開催しました。25名の子どもたちが集まり、熱心に作品を仕上げました。JA伊江支店より、習字用紙等の提供があり、感謝申し上げます。
書道講師として、知念レイ子さん、古堅直子さん、友寄けい子さんが子どもたちの指導にあたりました。ありがとうございました。
地域のみなさまの協力で、子どもたちは豊かな体験を重ねています。
2学期がスタート!
平成30年8月27日
平成30年度 2学期がスタートしました。真っ黒に日焼けした子どもたちが元気に登校。始業式もしっかりと話を聴き、友だちのがんばりに拍手を送り、いつもの素敵な伊江っ子の姿が戻ってきました。チャレンジ!学び!笑顔!の合言葉で、充実した2学期にしていきましょう。
(登校や始業式の様子は、「今日の伊江っこ」「伊江っこギャラリー」に掲載しています)

2学期も聴き合い、学び合い、支え合う授業に取り組みます
平成30年8月30日
各クラスとも、2学期の学習がスタートしています。伊江小学校は、子どもたちが向き合い、学び合う授業をめざしています。いわゆる主体的・対話的で深い学びを追求しています。授業の中で知性をみがき、人間性を高めていくことをめざしています。






ありがとう!デイナ先生!!
平成30年8月31日
8月31日(金)、2年間お世話になったALTのデイナ先生が、伊江島を離れました。次は、兵庫県でALTのお仕事をつづけるそうです。5年生がデイナ先生の見送りに来てくれました。デイナ先生、お世話になりました。元気でがんばって下さい!

みんなで朝の作業!がんばってます
平成30年9月3日
9月16日(日)村陸上競技大会、9月30日(日)伊江小・伊江幼運動会に向けて、グラウンド整備や校内美化が急速に進んでいます。そんな中、子どもたちも大活躍。今日も朝から、山のように積み上げられた刈り取られた草を、みんなでビニール詰めです。1年生から6年生まで、みんなで協力してがんばっています。



Anlyさんから伊江小のみんなへメッセージが届きました!!
平成30年8月29日
伊江小学校の卒業生で、歌手として活躍しているAnlyさんから、新しいアルバムのポスターが届きました。ポスターには伊江小のみんなへのメッセージが書き込まれています。
届けて下さったのはAnlyさんのお父さん、お母さん。いつもみんながAnlyさんの「笑顔」を歌っていることも知っているそうです。

全校集会~家庭学習について~
平成30年8月30日
8月30日(木)、特別な全校集会が開かれました。内容は、家庭学習についてのお話でした。話をして下さったのは、学力向上推進担当の高良美奈子先生です。とても素敵なお話でしたので、こちらをご覧になって下さい。

未来の消防隊員 出動!
平成30年9月5日
9月」5日(水)、4年生の学習で村の消防隊の学習を行いました。実際に消防車や消防隊員の皆さんが来て下さり、消防活動について楽しく学ぶことができました。
最後には消防車から放水のデモンストレーションもあり、子どもたちは大喜びでした。ご協力ありがとうございました。

新しい先生がやってきたよ!
平成30年9月11日
新しい学習支援員として、金城愛樹(あき)先生が、伊江小学校に赴任してきました。
主に1年生のクラスに関わることになります。1年生は大喜び!休み時間は愛樹先生といっしょに楽しく遊び回っていま す。

各区対抗水泳大会!
平成30年9月8日
B&Gプールにて、恒例の各区対抗水泳大会が開催されました。伊江小からもたくさんの子どもたちが出場しました。
水泳も、陸上も、絵画も、習字も、やりたい!と思えばいろいろなことに挑戦できる伊江島の子は、幸せだと思います。 がんばりました!!

運動会、初めての全体練習 平成30年9月13日
いよいよ運動会全体練習が始まりました。暑い中、伊江っ子は元気いっぱいです。
この日、一番のびっくりは、2年生がものすごく張り切っていること!少ない人数の白組をひっぱり、大きな声で運動会の歌を歌っていました。本番もご注目あれ!!


3校合同研修会~樺山先生を招聘して、国語の授業研を実施しました!
平成30年9月12日
3校の教職員が一堂に会して行われる授業研究会&講演会が伊江小学校で行われました。講師は伊江村が招聘して7年目を迎える樺山敏郎先生です。授業への指導助言と新しい学習指導要領について詳しくお話をして下さいました。多くの事を学んだ一日でした。
授業は、1年生と4年生の国語の授業を見ていただきました。どちらのクラスも子どもたちがとてもがんばっていて、参観の先生方からいっぱい褒められました。伊江っ子のがんばりを見てもらって、誇らしい気分でした。(子どもたちの写真は、「今日の伊江っこ」サイトで見ることが来ます。)

島くとぅばの日 読み聞かせ
平成30年9月18日
9月18日(火)、島くとぅばの日に地域の方がいらっしゃり、子どもたちにイージマことばで読み聞かせをしていただきました。参加していただいたのは、内間カズエさん、知念レイ子さん、友寄恵子さん、島田朝子さん、古堅直子さんの5名です。流ちょうなイージマぐちに子どもたちは聴き入っていました。大切すね。島の言葉。

運動会 がんばります!
平成30年10月4日
9月30日に予定されていた運動会が、台風の影響で、10月8日(月)に延期となりました。それでも子どもたちは元気いっぱい。今週も運動会練習に励みました。すばらしい演技で、ご来場下さった皆さまを大いに楽しませてくれると思います。大きな行事を通して、たくましく成長した子どもたちの姿をぜひご覧になって下さい。

運動会 大成功!
平成30年10月8日
10月8日(月)、台風の影響で延期になっていた運動会
が絶好の天気の中、開催されました。子どもたちのはつ
らつとした演技やがんばりに会場が大きくわいた一日と
なりました。日頃から、一人一人が輝く授業、学級づく
りにがんばってきた成果が表れたと思います。また、多
くのみなさんに参観していただき、ご芳志もいただきま
した。心より感謝申し上げます。
(運動会特集は「今日の伊江っこ」にて紹介いたします。)

読書実演会
平成30年10月22日
10月22日(月)は、北山亭めんそーれさん
をお招きして、読書実演会を行いました。め
んそーれさんの愉快なお話にみな大喜び。
とても楽しい会となりました。

世界のウチナーンチュの日
平成30年10月30日
10月30日(火)は世界ウチナーンチュの日。伊江小学校ではこの日を記念して、「夢と希望を育む日」として、いろいろな企画を行っています。講演会では伊江小卒業生の比嘉明人さんをお招きして、「チャレンジしてやりぬくことの大切さ」を話していただきました。伊江っ子一人一人が自分に自信を持って、目標や夢を持って、チャレンジしていく人になってもらいたいと願います。(詳しくは「今日の伊江っこ」をご覧下さい。) 新聞記事はこちら

6年生修学旅行
平成30年10月26日
10月25日(木)、26日(金)の二日間、6年生が修学旅行に行ってきました。平和祈念資料館や糸数壕、首里城に県立博物館と「沖縄を知る」学びがありました。いつでもお互いに声をかけ合い、支え合いながら、規律良く礼儀良く行動する6年生。夜の出し物大会も大いに盛り上がり、思い出いっぱいの旅行となりました。(写真集は、「今日の伊江っこ」をご覧下さい。

柿がいっぱい届きました!
平成30年11月14日
きのうのことです。学校に柿の実3箱が届きました。東京の八百屋さんの社長さんからでした。実は先月、その社長さんに伊江っこ農園を見ていただこうと、農場や教室を案内したのです。その時、社長さんが伊江小学校の子どもたちの様子にとっても感激されていたことを思い出しました。お電話で話をうかがったところ、ぜひ、伊江小の子どもたちに食べてほしい、ということでした。早速、今日の給食時間、各教室にもっていきました。埼玉産のあま~い甘柿をみんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。


野菜の大切さを学んだよ
平成30年11月12日
11月12日(月)、3年生が伊江村給食センターの栄養士 運天一乃先生を招いて、食育の授業を行いました。「苦手な野菜がある」という3年生の様子から、「苦手な野菜を好ききらいなく食べるにはどうしたらいいだろう?」というテーマで授業が行われました。みんなで学び合いながら、いろいろな「作戦(アイデア)」が出て、とても楽しくためになる授業となりました。さてさて、これからの3年生の給食が楽しみです。

地震・火災 避難訓練!
平成30年11月12日
11月12日(月)、避難訓練を実施しました。今回は地震と火災発生時の避難訓練でした。大きな災害が起きたときに、自分の命を守るための大切な訓練です。先生の指示をよく聞いて、速やかに行動できました。特に、幼稚園生がハンカチで口や鼻を押さえながら、整然と行動していたのがすばらしかったです。

ゆりの球根を植えたよ!
平成30年11月6日
11月6日(火)、3年生が西小学校の3年生といっしょにリリーフィールドの球根植えをしました。来年4月に行われる「ゆり祭り」会場のメインとなる場所です。みんなで力を合わせて、3000個の球根を植えました。真っ白な花が咲き乱れるのが今から楽しみです。

5年生、離島体験学習へ
平成30年11月2日(木)~4日(日)
台風で延期となっていた5年生の離島体験学習が、実現しました。南大東小、大原小、与那国小5年生との合同宿泊学習です。行き先は宮古・伊良部島。様々な体験学習を経て、たくましくなって帰ってきました。(詳しくは「今日の伊江っこ」をご覧下さい。)
12月には、これからの村づくりについて、村長や村議会へ子どもたちから、提言があるそうです。楽しみです。

卒業生の英語読み聞かせ
平成30年11月27日(火)
朝の活動の時間に、4名の卒業生がやってきました。英語で絵本の読み聞かせをしてくれました。参加したのは、伊江中1年生の東江雄飛さん、仲村将太さん、知念珠音さん、成田琴乃さんです。「はらぺこあおむし」を流ちょうな
英語で表現してくれました。来年4月には、6年生も中学校へと進学します。英語の学習も本格的になりますね。いい刺激をうけました。ありがとうございました。

学習発表会がんばりました!
平成30年12月1日(土)
伊江幼稚園・伊江小学校の学習発表会が開催されました。全校合唱を皮切りに、各学年の出し物が披露されました。各学年とも工夫された演出で、子どもたちが生き生きと素晴らしい演技を披露してくれました。会場の皆さまからも大きな拍手をいただき、子どもたちにとって大満足の一日となったのではないでしょうか。

みんながんばったね!表彰集会
平成30年12月19日(水)
2学期、スポーツや書道、図画などでがんばったみなさんの表彰を行いました。全校生徒の半数近くが表彰を受けました。
今がんばっていることを続けること、ていねいにしっかりと取り組んだ成果ですね。
素晴らしい集会となりました。

がんばりノート展覧会
平成30年12月10日(月)
新しい試みとして、朝の活動の時間を使って全校生徒一斉に、がんばりノートの展覧会を行いました。自分のがんばりノートを机に広げ、全校生徒みんなで見合う、という取組です。低学年の児童は、高学年のノートを見てびっくりしたり、お互いの良さを見合う、とても良い機会となりました。

幼小連携ムーチーづくり
平成30年12月6日(木)
毎年恒例の幼稚園生と1年生が、ムーチーづくりで交流しました。保護者だけでなくおばあちゃんも参加して大にぎわい。できあがったムーチーをみんなでおいしくいただきました。
来年4月には、それぞれ1年生、2年生となります。新しい1年生の入学が待ち遠しいです。

韓国から体験入学
平成30年12月4日(火)
12月4日から14日の2週間、韓国から二人の児童が体験入学しました。5年生のジファンさんと2年生のスンファンさんです。二人はほとんど日本語が分からないにもかかわらず、すぐにみんなと仲良くなって楽しく過ごしていました。子どもたちの力って、すごいですね。

赤い羽根募金贈呈式
平成30年12月20日(木)
児童会を中心に取り組んできた募金活動を終え、伊江村社会福祉協議会への募金贈呈式が行われました。協議会からは島田局長がお見えになり、「みなさんの優しい気持ちが、困っている人や助けの必要な方々への大きな力になります。ありがとうございます。」と感謝の言葉がありました。みんなで助け合い、支え合う思いやりのある社会をつくる私たちでありたいものです。

おもちゃランドで遊んだよ
平成30年12月20日(木)
2年生が手づくりで準備したゲームを、1年生がお客さんとなって楽しみました。的当てゲームやカーリング、魚釣り遊びなど楽しい遊びがいっぱい。大喜びの1年生の姿に、2年生は得意満面。アイデアいっぱいで活動的な2年生。さすが!です。

村議会傍聴 6年生
平成30年12月20日(木)
社会科学習の中で、議会の役割や税金について学んでいる6年生が、伊江村定例議会の傍聴を行いました。短い時間でしたが、お二人の議員の質問とそれに答える村当局のやりとりを目の当たりにし、私たちの伊江村がより良い村になるよう、人々が幸せに暮らせるよう話し合っている様子を知ることができました。
自分たちが学んでいる内容が、実際の社会でどのように機能しているか、大きな学びの機会となりました。

首長提言 5年生
平成30年12月21日(金)
離島体験学習の一環として、他の離島を見学して学び、「自分たちの島をもっと素敵な島にするにはどうしたらいいだろう?」という学習を行ってきた伊江小、西小の5年生。村議会の合間に、村長をはじめとした役場のみなさんや村議会議員のみなさんの前で、「自分の夢」や「伊江島の未来」について、発表しました。一人一人堂々と発表できました。内容も素晴らしく、話を聞いて下さったみなさんも感心しきりでしたよ。

2学期終業式
平成30年12月25日(火)
長~い2学期が終了しました。運動会や学習発表会など大きな行事が目白押しだった2学期。伊江っこ一人一人がいろいろな場面で活躍し、飛躍した学期となりました。
普段の授業では、学び合いの授業を重ね、地域のみなさんに支えられながら、地域の中の学校としても充実した2学期となりました。一人一人が自分に自信を持って活動できていることが何よりも大きなことです。
新しい年、3学期もしっかり学び合い、支え合う伊江小学校を継続していきましょう。

3学期始業式
平成31年1月7日(月)
冬休みが終わり、元気な声が伊江小学校に戻ってきました。3学期のスタートです。長かった2学期に比べ、3学期は短く、あっという間に過ぎてしまいます。各学年のまとめの学期でもあり、しっかりと力をつけて、進学・進級するためにも大切な学期となります。お友だちや先生と楽しく過ごしていきましょう。

校内書き初め会
平成31年1月8日(火)
伊江小学校伝統の全校生徒あげての書き初め会が行われました。地域の書道家のみなさんの協力を得ながら、一人一人ていねいに書き初めを行いました。
全員が作品を仕上げただけでなく、心のこもった丁寧な作品は素晴らしかったです。
今年もいいスタートがきれました。


弁当の日
平成31年1月21日(月)
本年度3回目の弁当の日を迎えました。5年生と6年生が自ら作った弁当を3年生、4年生といっしょにいただきます。
この取り組みは伊江村PTA連合会が主催し、15の旅立ち(島建ちの教育)に向け、自ら食事を作れる子どもを育てること、保護者への感謝の気持ちを高めることを目的に実施しています。3年生、4年生の「いいなぁ」「すごいなぁ」という声が聞こえ、弁当の文化がつながっていることが実感できるひとときとなりました。

全校道徳 目的をもって!
平成31年1月24日(木)
毎月1回朝の活動の時間を利用して実施している全校道徳。今日は、持久走大会当日ということもあって、まずは一人一人の今日の目標を話してもらいました。1年生から6年生までの縦割り班での話し合いなので、後輩や先輩の話に真剣に聞き入る姿が見られました。

持久走大会
平成31年1月24日(木)
12月から取り組んできた練習の成果を発揮する日です。幼稚園生から6年生まで、全員が完走しました。素晴らしかったのは、全員が自分の目標に向かって、自分のペースでしっかり走りきったことです。
地域や保護者のたくさんの応援もあり、大いに盛り上がりました。伊江っこのがんばりが参 観者の感動を誘ったのは言うまでもありません。


ピアノ鑑賞会
平成31年1月28日(月)
ピアニストの福田直樹さんをお招きして、ピアノ鑑賞会を行いました。幼稚園生から6年生までを3つのグループに分け、たっぷりとピアノの音色を堪能しました。バッハやモーツアルト、ベートーベンにショパン、その美しいメローディや迫力ある演奏に子どもたちはうっとり、びっくり。伊江小学校が素敵な音楽に包まれた一日となりました。

新一年生体験入学
平成31年2月1日(金)
伊江幼稚園の11名のみなさんが、1年生の教室にやってきました。新一年生体験入学です。1年生が幼稚園生に字の書き方や小学校での過ごし方について、ていねいに説明していました。お兄ちゃん、お姉ちゃんに成長した1年生の姿がたのもしく感じました。4月、新しい1年生の入学が今から待ち遠しいですね。

宮城県坂元小学校との伝統芸能交流:5年生
2月7日(木)、宮城県坂元小学校とのインターネットを通した伝統芸能交流会がありました。坂元小学校4年生の神楽伝承と伊江小学校5年生の成年踊り伝承の交流会でした。
両校共に、地域のみなさんの伝統芸能継承の熱い想いとサポートにより、子どもたちが地域の誇りを持てるようになる素晴らしい活動です。
新児童会役員決意表明・認証式
平成31年2月13日(水)
これまでがんばってきた6年生の児童会役員から5年生の新児童会役員への引継式が行われました。新役員による朝のあいさつ運動もはじまっていて、新しい役員はやる気いっぱい!伊江小の伝統を引き継ぎ、さらに学校を盛り上げてくれると期待します。

パフォーマーがやってきた!
平成31年2月27日(水)
カレーパーティ・感謝祭終了後、パフォーマーのごーちゃんによるパフォーマンスショーが行われました。ごーちゃんは実は、校長先生の教え子で、沖縄県内を中心に大道芸人として活躍している方です。ごーちゃんの次々と繰り出す技に、全校生徒大喝采!楽しいひとときを過ごしました。
パフォーマンス動画は、「今日の伊江っこ」コーナーでご覧下さい。

6年生を送る会
平成31年3月7日(木)
いよいよ6年生の卒業が近づいてきました。今年の6年生を送る会は、各学年の出し物にも力が入り、それに応える6年生の姿もあり、感動的な会となりました。伊江小学校のこの一体感は何だろう?と思うくらい、状況生と下級生の結びつきを強く感じます。
やさしくて行動力のあった6年生だからこそ、在校生も心のこもった会を行うことができたんだと感じました。




卒業式
平成31年3月20日(水)
平成30年度、第138期生の卒業式が行われました。14名の卒業生を在校生、保護者、先生方、来賓の皆さまで見守り、旅立ちを祝いました。
練習の時からはっきりしてはいましたが、卒業生の立派な態度にみなが感心し、感動しました。
卒業生を真剣に表情で見つめる在校生の素敵な姿もありました。たった一つの行事の中に、伊江小学校のより良き伝統が凝縮され、卒業生が有意義な6年間を過ごしたことが実感できました。
子どもたちに関わって下さった方々に、ただただ感謝いたします。
おめでとう!そして力強く前へ進め!138期生




修了式・離任式
平成31年3月22日(金)
いよいよ平成30年度最後の授業日。修了式・離任式を迎えました。
この1年、全校生徒全員が健康で学校に登校し、素敵な一年を過ごしたと思います。ご指導頂いた担任の先生とも今日でお別れ。今年は離任される先生方が多く、涙涙の離任式となりました。
出て行かれる先生方にとっても、貴重な伊江島・伊江小学校での経験ではなかったでしょうか。お世話になりました。そして、次の学校でも活躍されることを祈っています。
ありがとうございました。




