
閲覧にはパスワードが必要です
みんなの伊江小
伊江小地域教育づくりHP
To request more information:
Contact the Admissions Office
Mon-Fri 8am - 4pm
123-456-7890
info@mysite.com
You can also request more information with this form:
地域協力活動への取組
![IMG_4115[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/edcd26_fb130bb119b640e68589c1a6ee5291f2~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_58,w_480,h_524/fill/w_242,h_267,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_4115%5B1%5D_JPG.jpg)
ホウライカガミを植えました!
平成30年7月25日
伊江村観光協会会長の古堅幸一さんより、17本のホウライカガミの寄贈がありました。ホウライカガミはオオゴマダラの食草です。学校の家庭科室近くの東側の塀沿いに移植しました。
来年は、大きな羽を広げたオオゴマダラがひらひらと学校を飛び回ることでしょう。楽しみです!
第2回学校評議委員会の開催
平成30年7月26日
平成30年度、新役員による初めての評議委員会が開かれました。議題は、2年後の伊江小学校創立140周年記念事業についてと、8月20日に予定されているPTA作業についてでした。多忙の中、20名あまりの評議員のみなさんが集まっていただきました。大城一樹PTA会長を中心に、PTA活動が充実していきますようよろしくお願いいたします。
![IMG_4122[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/edcd26_c72c5352c8064dd0a77900a2119dd7b9~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_30,w_640,h_420/fill/w_242,h_148,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_4122%5B1%5D_JPG.jpg)
畑の土質調査
平成30年9月6日
学校の北側の大きな畑をお借りして、「伊江っ子農園」をつくることになりました。さっそく、6年生が畑の土質調査に取りかかりました。結果は、弱酸性だったそうです。お借りしているのは東江上区の具志川やすおさん(孫:3年生 こうすけ)です。ご厚意に感謝いたします。
さて、何を植えるかな?6年生の判断と計画を待ちたいと思います。



村P連スナッグゴルフ大会
平成30年8月31日
8月31日(金)、伊江小・西小・伊江中のPTAが一堂に会して、スナッグゴルフ大会を開催しました。伊江小PTAは当番校ということで、運営準備をがんばってきました。当日は100名ほどの参加者があり、大いに盛り上がりました。大会運営もスムーズで、伊江小PTAのちからを感じました。運営に携わったみなさん、参加者のみなさん、お疲れ様でした。3校のすばらしい交流の場となりました。
今週の生け花
平成30年8月27日
2学期のスタートに伴い、早速 学校玄関に素敵な生け花が飾られています。毎週、玄関に生け花を飾ってくださる浦崎さん、ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

第5回 学校運営協議会の開催 平成30年8月29日
8月29日(水)、第5回の学校運営協議会を開催しました。今回は、PTA三役のみなさんも加わっていただき、伊江小学校創立140周年記念事業についても話し合いをもちました。
【話し合った内容】 1 伊江小学校創立140周年記念事業について
2 9月の学校行事について
3 地域の中の学校づくり(シンポジウム発表内容)
4 生徒指導上の課題について
その中で、伊江小学校創立140周年記念事業について、実行委員会の発足総会を11月16日(金)に設定し、準備を進めることになりました。今後、関係者の皆さまのご支援とご協力をお願いいたします。
【学校運営協議会のイメージ図】↓


民生委員のみなさんがあいさつ運動 平成30年8月30日
8月29日(水)、30日(木)と民生員のみなさんがあいさつ運動に来て下さりました。元気いっぱいの民生委員の方々に子どもたちの方が圧倒?されていました。感心するのは、みなさんが子どもたちのことをよく知っているということ。「誰々の子だよね~」「おばあちゃん、友だちだよ~」と声をかけて下さいました。伊江島の子どもたちは、地域に育てられていることをあらためて実感しました。

伊江っ子農園、準備が整いました! 平成30年9月
西崎区の儀間幸太さんのご協力により、学校北側の農園の整備が進んでいます。来月には、手始めに3年生・4年生が島ラッキョウを植える予定です。
伊江小学校の農業体験・ふるさとキャリア教育第2弾です。
毎週、華やいでます! 平成30年9月
浦崎さんによる、玄関の花生け、先週、今週と素敵な花が飾られています。ご覧下さい。


素晴らしい環境が整いました 平成30年9月3日
伊江小PAT、村体協のみなさんによる校内美化作業、グラウンド整備のおかげで、素晴らしい環境が整っています。美しい校庭、美しい校舎の中で、子どもたちは気持ちよく学習に励むことができます。心から感謝申し上げます。




伊江ラッキョウを植えました!
平成30年10月12日
いよいよ始まりました。昨年3年生が植えて大収穫だった伊江ラッキョウ!今年は3年生、4年生が合同で植えました。そして伊江っこ農場の初活用です。地域のラッキョウ農家の儀間幸太さんの指導のもと、100坪ほど植えました。4年生は去年の経験があるので、ちょっと先輩気取り。3年生へしっかりアドバイスできました。
これからは草取りや追肥、収穫、販売と「自分たちができることは自分たちでやる!」という方針の下、計画を進めていきます。「伊江っこラッキョウ」の収穫が今から楽しみです。



老人ホーム慰問:5年生
平成30年12月5日
12月1日の学習発表会で披露した5年生:成年踊りを、老人ホームいえしまのみなさんへ,披露しました。毎年、5年生が行っている取り組みで、老人ホームに集まったおじいさん、おばあさんたちが楽しみにしている行事です。子どもたちのイージマ口での紹介や、伸び伸びとした演技に拍手喝采でした。
観客席には、何名かのひぃおじいちゃん、ひぃおばあちゃんもいらっしゃって、ひ孫の演技に大喜びされていました。演じる方にとっても観る方にとっても素晴らしい活動だと感じました。5年生には自分たちががんばってきたことが他の人のためになる、ということを実感してもらいたいです。


伊江村伝統芸能発表会に出演
平成30年11月10日
国指定無形文化財の指定を受けている伊江村の伝統芸能。毎年、5年生になると各区の指導者から成年踊りが伝承されます。毎年、学習発表会で披露するのですが、今年は村伝統芸能発表会に出演。1ヶ月間、猛稽古を積んできた5年生12名が見事な演技を披露しました。また、幕開けでは3年生の空花衣(すかい)さんが、お母さんといっしょにかぎやで風を踊りました。素晴らしい演技に会場から大きな拍手をいただきました。
5年生のこの活動は、地域の一員としての登竜門と言っていいほどの大きな活動です。地域のすばらしさ、師匠を含めた地域への尊敬の念、何よりも踊りをマスターし披露することによって得られる達成感が大きな自信となります。大きく成長した5年生、大きく飛躍すること間違いなし!です!!



さつまいも 大収穫!
平成30年11月20日
1学期に全校生徒で植え付けしたさつまいもを収穫しました。まるまる太った大量のサツマイモに、伊江っこは大興奮。伊江小PTA農園部の知念優さんと東江仁さんにも手伝ってもらいながら、次々を掘り出していきました。みんなで育てたサツマイモ、次はどう活用していくか、リーダーの6年生に期待です。

本日は、ジャガイモ植え!
平成30年11月21日
昨日のサツマイモほりに続き、伊江小PTA農園部のお父さんたちに手伝っていただきながら、ジャガイモを植えました。
今年からオープンした?伊江っこ農園いっぱいに全校児童・幼稚園児でジャガイモを植えました。3学期には収穫したジャガイモを使ってカレーパーティを開催します。さつまいもに続き、大収穫となるといいですね。


ジャガイモ畑の草抜き
平成31年1月16日
11月に全校生徒で植えたジャガイモがすくすくと育っています。今日は、縦割り班で自分たちが植えたジャガイモの畝に生えている雑草抜きをしました。広々とした伊江っこファームに青々とした作物が育っている様子は、気持ちいいですね。
2月にはいよいよ収穫。育てたジャガイモを使ってのカレーパーティが楽しみです。
第38回伊江村子ども会発表会
平成31年2月3日
第38回を迎えた伝統ある伊江村子ども会発表会。各区子ども会の6年生が中心となって、1年間の子ども会の活動を発表しました。また5年生は、伝統芸能の成年踊りを披露しました。
伊江島の子どもたちが、地域の中で育てられていること、地域の方々のサポートの中で、学び、経験し、大きく成長していることが表現されていました。村民のみなさんの前で堂々とした発表をした5年生、6年生。たくましく成長しましたね。




今後の学校行事







保護者・地域の方による読み聞かせ
平成31年2月5日
今年度最後となる保護者・地域の方による読み聞かせタイムがありました。絵本の読み聞かせや本の紹介、琉球古典の生演奏と解説など、いろいろと工夫していただき、子どもたちの笑顔、学びが広がりました。1年間を通しての読み聞かせ活動、ありがとうございました。

